キューブヘルプラインから
〜ワーホリ期限内に観光ビザ発行〜
|
<質問>観光ビザの切替が思っていたよりも早く完了してしまい、ワーキングホリデー・ビザの期限がまだかなり残っている状態で手元に観光ビザが届きました。どちらのステイタスが優先されるのでしょうか? ワーキングホリデー・ビザの期限まで働いてよいのでしょうか?
<答え>移民局に問合せをしてみました。はっきりしたガイドラインがなかったようで、一旦長い間待たされてから回答をもらいました。この場合、「ワーキングホリデービザ期限までは働いていてもよい、その後は働くことはできない」とのことです。
今回は働いてもよいという返答でしたが、個々のケースによって、対応が違うことも十分考えられます。かならずご自身で、移民局1-888-242-2100に問い合わせてください。
遠藤千晶
<お願い>バンフタイムズのインフォルームでは、皆様に正確な最新情報の提供を行うことを常にこころがけています。そこで、みなさまからの情報提供のご協力をお願いいたします。ビザ申請や入国に関すること、その他情報をお持ちの方はインフォルームの担当者までぜひ、ご連絡下さい。
カナダに来て、お肉ばかりで胃腸が疲れていませんか? 今回は野菜だけを使った、簡単おいしいベジタリアン・シチューを紹介します。野菜を加熱する時に、顆粒のかつおだしを入れると、味がほのかに和風になります。
材料(4人分)
人参(中)
たまねぎ(中)
じゃがいも(中)
マーガリン
小麦粉
牛乳
生クリーム
塩・こしょう
パセリ |
2本
1玉
2個
適量
125cc
250cc
100cc
少々
少々 |
(1)人参、たまねぎ、じゃがいもを一口大に切り(全て同じくらいのサイズにそろえるのがコツ)、耐熱容器に入れる。
(2)(1)の上にマーガリンをのせ、ゆるくラップをしてレンジで10分。(人参に火が通ったらOK)
(3)鍋に小麦粉を入れ、(2)で加熱した野菜を加え、火にかける。焦げ付かないように混ぜながらなじませる。
(4) 生クリームと牛乳を鍋に注ぎ、塩・こしょうで味を調える。
(5)お皿にとりわけ、パセリを散らしてできあがり。
YOU
「生活の知恵、料理の知恵」では、読者の方から料理に関するちょっとしたアイディアを募集しています。ぜひお寄せください。banfftimes@telus.net
私が子供の頃、祖母が卵の殻を砕いたものを植木鉢に入れていました。そこで、卵の殻について調べてみると、殻はカルシウムでできていて、さらに内側についた白身には窒素肥料の成分である有機物が含まれているとか。化学的なことはともかく、私も祖母をまねてそれを試してみました。気のせいかもしれないけど、植物が今までよりも元気になったような…。
余談ですが、その昔、祖父母の家では庭で鶏を飼っており、卵の殻を砕いたものをその鶏たちにも与えていました。鶏、卵はもちろん殻まで、すべてを無駄にせずに利用していたのだと思うと改めて感心します。
岩崎智美
生活の知恵、料理の知恵」では、読者の方から料理に関するちょっとしたアイディアを募集しています。ぜひお寄せください。banfftimes@telus.net
バンフの町で雪の家をつくったことがある。
もちろん自分が生活するためではない。一月生まれの知人の誕生プレゼントにつくったのである。懐の寂しい私はとっさに、雪の家を思いついた。さいわい知人の庭は充分ひろい。事情を話してさっそく作業に着手した。
ところで雪の家には二つの種類がある。イヌイット(エスキモー)のブロックを積みあげるタイプと日本のかまくらタイプだ。イヌイットの雪の家は大型ノコギリさえあればかんたんだが、極北特有の硬い雪質でないと手間取る。見た目は氷のようだが、あくまで硬い雪である。
かまくらタイプは雪さえあればどこでもつくれる。カナダでも大部分の地域では、かまくらタイプだ。イエローナイフあたりでも雪質からすれば、かまくらタイプがベターである。つくりかたはかんたん。スコップでひたすら雪を積みあげる。雪の山ができたら中を掘る前に、天井部分に木の枝を数本刺す。そうすれば掘り進んだときに木の枝にスコップがあたって屋根の厚みがわかる。中を掘り終えたら、こんどは一段高めの床をつくる。もちろん雪で固める。熱気は上へ上へと昇るので、すこしでも床を高くしたほうが暖かい。入り口のところを除いて、雪で床をつくる。最後に入り口にシートをかぶせればできあがり。
さて、誕生日をむかえる知人に、ひとつ大きな問題があった。その知人、人づきあいそのものが趣味で交友関係のひろさが凄まじい。バンフに暮らす日本人全員が知り合いではないかといわれている。誕生日には百人くらいやってくるだろうと予測された(実際には50人ほどだったが)。百人用の雪の家は構造上無理だが、詰めあって10人用ならできる。
結局完成したのは、誕生日の三日後だった。
「最高の誕生プレゼント!」
知人は驚いていたが、私も別の意味で驚いた。やはり人柄だろう。誕生日を過ぎようがストームに見舞われようがクーガーが出没しようが、すぐに友人知人が十数人集まってしまう。「さあさあ、詰めて詰めて。もっと奥入って」豪放な性格の知人は、多少窮屈だろうが十数人を雪の家に押しこめてしまう。押しくら饅頭さながらの光景だが、めずらしさも手伝って皆喜んでいる。
「暖かいなあ」はじめて雪の家に入った人はたいてい驚く。大勢で入ったからではない。雪の家は保温効果抜群。火を焚かなくても一定の温度を保つ。
私はこれまで冬の山中で、何度も雪の家をつくって泊まっている。外はマイナス30℃を下まわっていても、中はマイナス5℃。コンロをつければ気温はさらにあがるので、テントよりはるかに快適だ。一〜ニ人用の雪の家なら、慣れれば数時間でできる。冬のイエローナイフでも雪の家をつくって長期滞在した。寝ながらオーロラは見られるし、宿泊費はかからず、究極の安宿だった。
誕生プレゼント代がばかにならない、イエローナイフはホテル代が高い。そう嘆くあなた、ぜひ一度、雪の家にトライしてみてはいかが?
田中幹也
<筆者プロフィール>
田中幹也(たなか・かんや) 1965年生まれ。100回を越える日本の冬山登山、欧州アルプスやアメリカ・ヨセミテの大岩壁でのクライミング、中国の外国人立ち入り禁止区域潜入、オーストラリア自転車横断などを実践。ここ10年は冬季カナダ辺境の地を舞台に徒歩、スキー、自転車による踏破をつづけている。
ホームページhttp://www.geocities.jp/kanyatanaka2005
静かな冬の映画紹介
〜アクションを惹きたてる男と女の物語〜
|
今回は、私の映画コレクションの中でもベスト5に入る、大好きな映画をご紹介します。
原題:"The Getaway"
邦題:「ゲッタウェイ」
主演:アレック・ボールドウイン&キム・ベイシンガー
この映画は1994年米国制作。元々、1972年に主演スティーブ・マックイーンでオリジナル映画が制作されており、これはそのリメイク版。ストーリーもほぼ同じ。この映画の特徴は、バリバリのアクション映画の中でありながら、実は主演二人の夫婦関係、心の葛藤、愛憎を主題にした人間模様劇だというところ。ただ単純なアクションだけを売りにしていないところに魅力がある。
主演二人は、この映画制作時は私生活でも夫婦で、濃厚ベッドシーンはとにかく本当の夫婦にしか表現できないのではというほどのもの。エロチシズムに感心するばかりか、二人の表現力の素晴らしさに感嘆。アレック・ボールドウインは、この頃が一番素敵だったと思う。クールで渋くて申し分のないカッコよさ。また、キム・ベイシンガーの色気のすごさにも驚く。
〜あらすじ〜
天才頭脳窃盗犯のドックが、仲間の裏切りで捕まり、メキシコの牢屋に入る。そこで美人妻のキャロルはドックを牢屋から助け出すために、その道の実力者、ベニヨンに協力を頼みに行く。出獄後、ベニヨンに借りをかえすための仕事を引き受けたドック。仕事は無事終わり、大金を手にしたドックが分け前をベニヨンのところに届けにいくが、その時にベニヨンと撃ち合いに。同時に妻とベニヨンの関係に気付き、口論になる2人。「オレはあいつと寝ろと言わなかったぞ! この淫乱女!! 」「あたしがどんな、どんな思いであいつの言いなりにならなきゃいけなかったか、その気持ちわかんないのー。くそったれはあんたのほうよ! 」激しくののしりあう二人。砂漠の真ん中で車を飛び降り、あてもなく足早に歩きつづけるキャロルの涙と埃にまみれた顔。どうしようもない嫉妬心と悔しさを抑えきれず、車にやつあたりするドック。深く愛し合っているからこその心の葛藤だ。二人の関係がぎくしゃくしながらも、大金を狙う追手からのがれるための二人の逃亡の旅は続く。
Chiaki
今回は、バンフ日本語学校低学年クラスの子供達が作った俳句をご紹介します。 数週にわたって、俳句とはなにか? 季語を作ってみよう! など少しずつ勉強して作り上げた力作。かわいらしい句に、思わず顔がほころんでしまいます。
ブラザートン セバスチャン
あさはやく あさがおさいた はやおきだ さくらのき メキシコからの とりがきた のぐち しょうご もりのなか でっかいまつたけ おいしそう ゆきだるま だんだんふくらむ たべすぎだ モリトワニック ブランドン あかきいろ ちょうちょもすきな ちゅーりっぷ やきいもだ ほくほくしてて おいしいな せき たから まふゆには ゆきがおちるよ きれいだよ かきごおり あっついときに たべるよね
バンフ日本語学校では、随時入学を受付けています。毎週土曜日、午前9:30からハイスクールにて。 詳細やご質問は、お気軽に担当の関まで。
kseki@telusplanet.net
(403)678-3876
Let's Talk Like Canadians!! 〜英会話ワンポイントアドバイス〜 |
To Be Cooped Up (IN) = 閉じ込められる
Coopにはもともと小屋、かご、囲い、それから牢獄といった意味があり、To be cooped upで「(狭いところに)閉じ込められた」という意味になります。実際に閉じ込められたというよりは、気分的にそのように感じる場合によく使われるのが特徴です。
●Situation 1
Mother: I think that you are feeling better now. You can go to the park with your friends tomorrow. It will be good for you to get some fresh air.
Daughter: Thank goodness! I have been cooped up here at home all week!
I can't wait to go outside again!
(一週間丸々部屋にこもっていたんだよー!)
●Situation 2
Patient: Doctor, when can I go home? I feel like I have been cooped up in this hospital forever!
(この病院に永遠に監禁されている気がしてきたんですが・・・)
Doctor: I'm sorry, but you need to stay here for a few more days. We want to make sure that you are completely better.
Patient: I guess that you know best Doctor.
●Situation 3
Teacher: Are you enjoying your first
winter in Canada?
Student: It's beautiful but very cold. I was cooped up in the house for the whole weekend.
(週末はずっと部屋に閉じこもっていました)
BY Debbie Penninga (Banff Education Centre講師)
今日は何の日?
〜セント・パトリックス・ディ 3月17日(金)〜 |
アイルランドの守護聖人St. Patrickをお祝いする祝日です。アイルランド、北アイルランド、カナダのニューファンドランド州、ラブラドール州では、公的な祝日ですが、アルバータ州ではお休みではありません。
この日には、緑色の服を着たり、クローバー模様のフェイスペイントやシールを貼ったりしている人をよく見かけます。緑色とクローバーはセント・パトリックス・ディのシンボルです。また、この日は、一日中飲んだくれる日としても有名なので・・・みなさん気をつけましょう!
参考Wikipedia
|