Issue 243 2007年2月15日号
カナダ総督バンフを訪れる
スズメフクロウ、バンフの街中で狩り
バンフの豪邸、売りに出される
キャンモアの住宅税リベート修正
インカム・タックス申告の季節です
全国コンドーム・ウィーク
バンフ日本語学校 オープンハウスとひな祭りのお話会
ファミリーデーの催し
インフォルームに新しい図書続々
インドア・サッカーのお知らせ
ホッケー愛好会会員募集
装備の話 田中幹也
料理の知恵 ~サディーン・トースト~
キューブ・ヘルプラインより ~パスポートの期限に注意~ Let's Talk Like Canadians!! ~英会話ワンポイントアドバイス~ 今日は何の日?
もっと知りたい、カナダ! ~総督ってなに?~
生活の知恵 ~節約電球の威力~
クロスカントリースキーの週末 ~日帰り編:モレイン湖ロード~
☆バンフ・トリビア☆ ~バンフについてもっと知りたい! ~
☆バンフ・トリビア解答☆
カナダ総督バンフを訪れる
1月26日(金)、カナダの総督ミカエル・ジャン氏が南アルバータ州訪問旅行の一環としてバンフセンターを訪れた。Morleyの家族シェルターを訪れた後、バンフ・センターに到着。総督の夫であるJean Daniel Lafond氏により始められたArt Mattersと呼ばれる芸術フォーラムについて、円卓会議を行った。(総督についての説明はこちら)
クラグ・アンド・キャニオン紙・アウトルック紙より
スズメフクロウ、バンフの街中で狩り
バンフのダウンタウン、ベア通りで、肉食のスズメフクロウが狩りをしているのが目撃された。ベア通りにスズメフクロウがいることを聞きつけた男性が観に出かけたところ、男性の目の前でイエスズメを捕らえ、木の上で食べたという。その男性は、「自分の方をめがけてフクロウが飛んできたので、襲われるのかと思った」と語った。
このスズメフクロウは北米でも二番目に小さなフクロウで、平均の体長は18cm、羽を広げても38cm、体重は70g程度。
クラグ・アンド・キャニオン紙より
バンフの豪邸、売りに出される
バンフのバッファロー通り301の930平方メートルの豪邸が売りに出された。この建物は当初、レイクルイーズの名付け親であるトム・ウィルソンによって1894年に建てられた由緒ある建物。現在では改築され、受賞歴もある銅と石で出来た柵に囲まれた8ベットルーム、6バスルームの石張りの豪華な建物で、売り出し価格は$9,990,000。
仲介する不動産業者にはすでに何本かの電話がかかってきているが、値段が値段だけに、すぐ売れるというものでもなさそうだ。
アウトルック紙より
キャンモアの住宅税リベート修正
2月6日(火)夜、無記名投票で行われたキャンモア町の決議で、第一住居リベート・プログラム(PRRP)の対象に、定住者が間借りしている貸家も含まれることになった。
PRRPは、キャンモア全体の住宅税を増税し、定住者の所有する住宅一軒に対しては増税額と等価のリベートを支払うことで、実質、非定住者の住宅税のみを上げる仕組み。
1月に町議会を通過した案では、キャンモアの定住者が二軒以上住宅を所有している場合には、二軒目からはリベートを受け取ることができない。そのため、二軒目以上を貸家にして、他のキャンモアの定住者が間借りをして住んでいる場合にも増税されることになっていた。もちろん増税分は家賃に反映されるため、家を持っていないキャンモアの定住者の支出が増え、すでに厳しいキャンモアの貸家環境をさらに深刻化するものとして批判を受けていた。
インカム・タックス申告の季節です カナダのインカム・タックス(所得税)申告は、日本でいう確定申告や年末調整のようなものです。日本では会社員の場合、ほとんど会社がやってくれますが、カナダでは、毎年、前年度一年間(1月~12月)にカナダで収入を得た人すべてが申告をしなければなりません。申請の締切りは4月30日(月)です。
このインカム・タックスは、会社員の場合ほとんど、給料が支払われる際に最も一般的な税率を用いて、一旦自動的に源泉徴収されます。そして、ー年間を通して収めた所得税をこの時期に調整します。政府に足りなかった分を追徴課税される場合や、逆に政府から返金を受ける場合(タックス・リターン)があります。
申告に必要な物は、基本的に「T-4」と申請用紙の二つ。利息やその他の収入がある人はさらに必要な書類が増えます。
「T-4」とは、給料、納税額、天引き済みの失業保険代(EI)、年金(CPP)などが表記された書類で、年に一回この時期に会社から発行されるもので、社員個人へ送付されます。毎回の給料と一緒にもらう給料明細とは違いますのでご注意下さい。また、申請用紙は、最寄りの郵便局でも配られていますが、2回目以降の申請ならば政府から送られてきます。
計算方法は、カナダ在住者、非在住者、総収入額、家族構成などにより異なります。自分でもできますが、間違いなく確実にやりたい方は、申告手続きを有料で代行している会社に頼むこともできます。
この時期、個人的にお金を取って、申告代行をする人が多くいます。間違った申告をすると、後から追加書類を求められたり、利子付きで追徴課税になることもあります。代行してもらうときには信頼できる会社や個人を選びましょう。

全国コンドーム・ウィーク
2月11日(日)~17日(土)は全国コンドーム・ウィークです。
避妊法は他にあっても、HIVや性病の感染を防ぐのはコンドームしかありません。正しい知識を持って、自分の体を守りましょう。無料のコンドームは、AIDSボウ・バレー、リビング・ルーム、バンフ・センター、YWCA、レイクルイーズ・メディカル・クリニックにおいてあります。
バンフ日本語学校 オープンハウスとひな祭りのお話会
3月3日(土)午前9時30分よりバンフ・コミュニティー・ハイスクール (ビーバーストリートよりお入りください)にて、バンフ日本語学校のオープンハウスを行います。また、同日10時30分より11時まで、ひな祭りのお話会も行います。小さなお子様大歓迎、年齢に関係なくどなたでも参加いただけます。日本語学校に興味のある方や入学希望のお子様がいらっしゃる方、この機会にぜひご見学ください。お子様が参加する場合は、必ず父兄同伴でご参加くださいますよう、お願いいたします。参加費は無料、事前申し込みは必要ありません。
問い合わせは、addmibjls@hotmail.co.jp または 763-8756 和田まで。
ボトルドライブにご協力いただきました皆様へ たくさんのご寄付をいただき、本当にありがとうございました。収益は、日本語学校運営のため大切に使わせていただきます。
ファミリーデーの催し
2月19日(月)は家族と過ごすために設けられたファミリー・デー。バンフでは以下のような催し物があります。親子で出かけてみてはいかがですか?
スケジュール:
無料・親子シニーゲーム(道具は各自持参)11:00 - 14:00
無料・家族美術工芸 11:00 - 15:00
無料・家族カーリング 11:00 - 15:00
2ドルピザ・スペシャル 11:30 - 14:30
無料・フェイス・ペインティング 12:00 - 14:00
無料・家族ボウ川スケート 12:00 - 16:00
場所:バンフ、レクリエーションセンター
お問合せ:(403)762-1126
インフォルームに新しい図書続々 インフォルームの本棚が、たくさんの寄付によりさらに充実してきました。夏場働きづめで時間がない方も、冬の夜長には読書でゆったり楽しんでみませんか?
本の寄付をしてくださった皆様、本当にありがとうございます。
インフォルーム開室日時:火・水・木曜日の17:00~20:00
貸し出し冊数:制限なし
貸し出し期限:2週間
インドア・サッカーのお知らせ
バンフコ・ミニュティー・ハイスクールの体育館で、インドア・サッカーが冬の間行われます。
日時: 毎週月曜日7:30pm-9:30pm
参加資格: 誰でも参加可能。最高人数20人まで。
費用: $5.00/回
詳細: Mayumiまで mayumiyasuda@hotmail.com 電話 (403)762-1910
ホッケー愛好会会員募集 日本人ホッケー愛好会では、今年も一緒にホッケーを楽しんでくれる人達を募集しています。この冬はスノーボードやスキーもいいけど、カナダの国技アイス・ホッケーを楽しんでみませんか?? 初心者大歓迎!! 道具などの相談にものります。
詳細:Mayumiまで mayumiyasuda@hotmail.com 電話 (403)762-1910
装備の話
次の話が参考になるかどうかはあなたしだい。
「冬山の食料」に次いで、「冬山の装備」もよく訊かれる。あれこれ理論並べる前に、まずは実際に使った私の装備を紹介したい。4年前に冬のロッキーを、ファーニ(アメリカの国境からちょっと北)からジャスパーまで1200kmスキー踏破したときのものだ。最低気温マイナス30℃を下まわる冬のロッキーだが、道具類に特注品はなく、市販品をそのまま使っている。それで大丈夫かどうかは後まわし。
まずは、住み家から。テントは外張りなしの本体のみ。寝袋は羽毛のマイナス20℃用。ウェア類は化繊の下着に薄手のフリース、中綿なしのゴアテックス・ジャケットで、ダウンジャケットは持参しない。そんなので寒くないかどうかはあとまわし、もう少し話をすすめたい。スキーや登山靴は毎年一冬で使い捨てにするので、現地、つまりカナダでいちばん安いものを求めた。登山靴は日本円で1万5千円の冬山低山用。スキー板は八千円の中古品(これだけは4冬使用)。ビンディングの値段は当時の日記に書き忘れて不明だが、安物であるのはたしかだ。ピッケル、アイゼン、スコップ、コンロ、ナベなどは友人から借りたまま私物化してしまったものばかり。
そんないい加減で大丈夫なのかと言わずに、とにかく最後まで話を聞いてほしい。冬のロッキーには危険な動物もいる。クーガーやオオカミは一年じゅう行動しているので、クマ避けスプレイを持参する。春以降のクマが活動する時期は、食料はテントから離れたところに置かなくてはならない。食料をクマから守るための防水バッグも必需品。緊急用の無線機もGPSも、メカに疎い私にはめんどうなだけだから、持っていかなかった。
ざっとこんなところだ。ちなみに冬のロッキーより遥かに寒いカナダ北部へ行ったころは、さらにずさんだった。そんな寒冷地で軽装すぎる、と何度か説教食らった。とりわけバンフ在住日本人ツアーガイドからは耳にタコができるほど説教食らった。ところが、まったく正反対の意見も多々あった。装備に頼りすぎとすら言われた。
本場欧州のケーキやチョコレートを食べて、美味しいのと甘すぎるのと、まっ二つに意見がわかれる現象に似ている。モノがどうこうよりも、その人がどう感じるかなのだろう。人それぞれともいえる。たとえば、あるクライマーは、マイナス40℃になる冬の欧州アルプスの山を寝袋なしで登っている。熟睡できるのかどうかはわからないが、成功したのだから大きな選択ミスはなかったのだろう。いっぽう私の知っているアウトドア・マンは、高価な装備をそろえ、暇さえあればカタログを熟読し、屋外でテストもしている。プロ顔負けの熱心さだ。ところが、いざ冬山に行くとミスばかりで、成果の程は十年経ったいまだに現れていない。
高価な装備で身を固めたところで、計画を遂行できる保証はない。実力がある人はずさんな装備でも成功する、ダメな人は特注品でも失敗する。どんな装備を持っていくかは、私もまだ試行錯誤の段階だ。毎回成功しているともかぎらない。いずれにしても、改善すべき点はまだまだ多いはず。
なので、こんな装備がお勧めだというのがあれば是非とも教えてほしい。ただしインターネットやアウトドア教本から得ただけの、断片的な知識だけで語られるのは困る。数日間キャンプしたとか雪山に2、3回行ったくらいの、拙い経験で語られるのはさらに困る。最低でも1カ月間、カナダの雪山で、あるいはさらに気象条件の厳しい地で実績をつくったうえでご助言いただきたい。きついというかもしれないが、実績による裏づけがなければ、参考にならないのだから。
田中幹也 http://www.geocities.jp/kanyatanaka2005
筆者紹介:田中幹也(たなか・かんや)
1965年生まれ。冒険家。95年冬に極北カナダ8000kmを自転車踏破。以後10年間、厳冬季カナダを焦点にノースウエスト準州、ラブラドル半島、中央平原、ロッキー山脈などでスキー、ソリ、徒歩、自転車など2万kmの踏破を行う。ヨーロッパ・アルプスやアメリカでクライミング、タイやオーストラリアで自転車旅も実践。これまでの人生で得た教訓は「才能がなければ努力してもムダ」。共著に『達人の山旅1』(みすず書房)、共編著に『目で見る日本登山史』(山と溪谷)。
料理の知恵 ~サディーン・トースト~
お友達を呼んでちょっとしたパーティーをする時のアピタイザーや、お酒のおつまみに最適なサディーン・トーストを紹介します。
材料
・オイル・サディーン缶詰 1個
・にんにく 一片
・玉ねぎ 1/4
・塩・こしょう 少々
・オリーブ・オイル 大さじ1~2
・パセリ(乾燥パセリでもOK) 少々
・フランスパン 1/2本
作り方 (1)オイル・サディーンは油を切って、その他の材料はそのままみじん切りにする。
(2)(1)にお好みで塩・こしょう、オリーブオイルを加え混ぜ合わせる
(3)フランスパンをスライスし、(2)をその上に載せる。
(4)オーブン・トースターで表面に焦げ目がつくぐらい(5~10分)焼く。オーブンの場合にはブロイル(表面焼き)で。
ポココ(投稿ありがとうございます!)
キューブ・ヘルプラインより ~パスポートの期限に注意~
この時期、ワーキング・ホリデーが終わってビジター・ビザの申請や、ワーク・ビザの延長をする方も多いと思います。その様な方に、申請手続きの前に絶対確認してほしいのが、パスポート(旅券)の有効期限です。ワークであろうとビジターであろうと、ビザがパスポートの期限以上に出ることは決してありません。せっかく苦労してワーク申請まで漕ぎつけたのに、「パスポートの残り期限が3ヶ月しかなかったため、ワークも3ヶ月しか出なかった」では、泣くに泣けません。
IC旅券でない現行旅券からIC旅券への切替申請は、有効期間が一年以上であっても可能です。その場合の旅券の有効期間は新しく発行した年月日となり、現在所持している有効期限が新しいIC旅券の有効期間に加算されることはありません。なお、旅券申請の場合は在カルガリー日本国総領事館に電話でご予約の上、出向くことをお勧めします。
必要書類 ・現在所持する旅券及び写真のあるページのコピー 一枚 (追記のある方はそのページのコピーも一枚) ・戸籍謄本又は申請者の戸籍抄本(発行日より6ヶ月以内) ・パスポート申請用規格写真 一枚 (総領事館の近くの写真店で撮れます。)
手数料(2006年4月1日~2007年3月31日まで) 10年有効旅券(20歳以上) 176ドル 5年有効旅券(12歳以上) 121ドル 5年有効旅券(12歳未満) 66 ドル
問合せ先 在カルガリー日本国総領事館 電話:(403) 294-0782 住所:#2300 TransCanada Tower, 450-1st Street SW Calgary 開館時間:月曜~金曜日 午前9:00~午後12:30、午後1:30~午後5:00
Let's Talk Like Canadians!!
~英会話ワンポイントアドバイス~
Eat like a bird = ほんの少しだけ食べる、少食
たいてい少食の人のことを指しますが、特定の状況において“少ししか食べなかった”という表現の仕方をします。男性に対してはあまり使いませんが、使用しても間違いではありません。
●Situation 1
Anna: Laura is in great shape! I had a hard time keeping up with her on our hike yesterday.
(ローラは凄く体力があるわ! 昨日のハイキングで彼女について行くのが大変だったの)
Barbara: I don’t know where she gets the energy. She eats like a bird.
(どこからエネルギーが来ているのかしら? 彼女は少食なのに)
Anna: She doesn’t eat much but she eats a lot of high energy food, like nuts
and prunes.
(あまり量は食べないけれど、ナッツやプルーン等のエネルギーの高い食事を多くとってる)
Barbara: So that's her secret. I think I'll try that.
(それが秘訣なのね。私も試してみよう)
●Situation 2
Fay: Are you okay Bob? You hardly said a word during dinner and you ate like a bird.
(ボブ、大丈夫? 夕食中に一言も喋らなかったし、ほんの少ししか食べなかったじゃない)
Bob: I'm fine. I guess that my mind is just on that big project at work.
(大丈夫だよ。ただ仕事の大きなプロジェクトの事で頭がいっぱいなんだ)
●Situation 3
Father: What did the doctor say about Jimmy today? Is he getting enough nutrition?
(ジミーについて今日お医者さんはなんて言ったの? 彼、十分に栄養を取っているみたい? )
Mother: Yes, the doctor said he's fine. Some children just eat like birds. He recommended that we give him a multi-vitamin though.
(うん。お医者さんは、大丈夫といってたわ。小食な子供もいるみたい。マルチビタミンを取らせるように、とは言われたけどね。)
BY Debbie Penninga (Banff Education Centre講師)
今日は何の日?
2月14日(水) バレンタイン・デー
2月15日(木) カナダ国旗の日
2月19日(月) ファミリー・ディ
バレンタイン・デーは一説には、西暦269年2月14日、聖バレンティヌスがローマ皇帝によって処刑されたことが起こりとされています。(意外にも血なまぐさい始まりです。) 皆さんご存知かと思いますが、カナダを含む西洋では、恋人同士が贈り物をし合う日であって、日本の「女性がチョコレートに愛を託す日」とは少し毛色が違います。英語版のWikipediaを見てみると、外国のバレンタイン・デーの説明欄に、日本では女性から男性に愛の告白としてチョコレートを送ること、「本命チョコ」の他にも「義理チョコ」や「友チョコ」などがあることが説明してありました。外国の視点から日本を見るのも面白いものです。
カナダ国旗の日は1965年2月15日、白地に赤のメイプルリーフのマークのカナダの国旗がオタワのパーラメント・ヒルに初めて掲げられたのを記念した日です。皆さんご存知の現在のカナダの国旗は、カルガリー出身のGeorge Stanley氏によってデザインされました。
ファミリー・デーは毎年2月の第三月曜日で、アルバータ州の休日です。アルバータ州以外には、サスカチュワン州にしかこの休日はありません。 アルバータ州の当時のDon Getty州知事(元アメリカンフットボール選手)が自分だけではなくほかのアルバータ州民も、家族ともっと過ごす必要があるとして、法定休日としたのが始まりです。Getty州知事は、任期中に息子のコカイン中毒のスキャンダルが発覚し、家族をないがしろにしてきたことを認めました。なお、この休日が実施されたのは1990年からで、サスカチュワンでは今年から導入されるようです。
参考Wikipedia、カナダ遺産局HP
もっと知りたい、カナダ! ~総督ってなに?~
カナダには「総督」(Governor General)というポストが存在する。日本にはないポストなので、国のつくりから少し説明してみたい。 まず、カナダという国は立憲君主制で、「君主が存在するが、君主の権力が憲法によって制限されている」政治体制。日本も同じ体制と分類されることが多く、象徴である天皇と、実際に政治を行う内閣の長である首相がいるところはカナダと同じ。ちなみに、カナダの君主は、イギリスのリザベス女王。 そのエリザベス女王の代理人が「総督」だ。総督は議会を解散したり、首相を正式に任命したりする権限を持っている。しかし、総督は自らの意思で政治を行うことはできないため、議会や内閣の助言を受けて行動する。総督の任期は基本的に5年間。 現在の総督、ミカエル・ジャン氏は2005年9月に任命された。カリブ海ハイチ共和国出身で、1968年に当時のハイチ政府の迫害から逃れるためにカナダに移民した黒人女性。人権保護運動家やジャーナリストとしての活躍が認められての任命だった。 総督には、カナダの象徴としてふさわしいとみなされる人物が首相によって選ばれる。1950年代まではイギリス人だったが、その後は英語圏とフランス語圏の公平を保つために、フランス語と英語を第一言語にする人が交互に選ばれている。天皇が日本の象徴として国内外で行事に参加したりするのと同様に、総督もカナダの“君主の代理人”として非政治的な活動も行う。有名な活動のひとつに、優秀なカナダ文学作品や功労者に贈られる総督大賞(Govenor General's Award)が挙げられる。
国の長としての任務を果たす総督には、オタワの豪華な総督邸があてがわれている。「リドー・ホール」(Rideau Hall)と呼ばれるこの宮殿のような総督邸では、ホワイトハウスのように一般市民向けの見学ツアーが行なわれている。広大な庭園や冬に作られるスケートリンクも一般公開されている。
2005年12月下旬号の小林 りん著『もっと知りたい、カナダ! ~カナダの王様?~』に修正加筆
生活の知恵 ~節約電球の威力~
冬場は暖房費や電気代が高くついて、結構辛いものがあります。かといって、電気を消して暗がりで暮らしたり、暖房を消して、トイレの水が凍るような室内で生活するのは、健康上も精神衛生上もよくないですよね。 楽しく消費生活を続けていくためには、省ける無駄から省くのがコツだと思います。努力や忍耐が必要なものはやはり続きません。 そこで、家の電球を全て噂の省電力型の電球に替えてみました。(蛍光灯をぐにゃぐにゃ曲げて電球型にしたようなものです。)一般的な電球の消費電力は60W、私の購入した省電力型電球は15Wなので理論的には消費電力は75%削減されることになります。 使い始めて最初に感じたのは、とても「明るい」こと。消費電力が1/4なのに、60Wの電球よりは大分明るいです。「そんな暗いところで本を読んだら目が悪うなる! 」と母親に言われて育った私には、思わぬ副次効果です。 そして、気になる電気代は・・・。前の月に比べて半額! フフフ。やりました。初期投資は少しかかりますが、一ヶ月や二ヶ月で十分元が取れるのでやる価値は大でしょう。
ナオミ
クロスカントリースキーの週末 ~日帰り編:モレイン湖ロード~
【コース】 モレイン湖ロード入口からタワー・オブ・バベル・ビューポイントまでを往復
【所要時間&距離】 往復約4時間(行き2.5時間、帰り1.5時間半)、片道8km
【トレイル入口】 レイクルイーズ・ドライブのモレイン湖ロード入口
【注釈】 初心者にも適す難易度の低いコースだが、やや距離があるため要持久力。行きは緩やかな上りなので、帰りは比較的楽。
「木々にこんもり雪が積もっているところで、クロスカントリースキーをしたい」。かねてからそう思っていたのだが、せっかくもらった年末年始の休み中は雪がまったくと言っていいほど降らなかった。それでも、1月の2週目からはまた少しずつ白いものが空から舞い降りるようになり、いよいよ具体的な計画が浮上した。クロスカントリースキーでどこかの山小屋に一泊しに出掛けようというのだ。 泊まりでアウトドアに出るのはとても心弾むものだ。でも、クロスカントリーは久し振りという者や初心者もいる。一泊の旅の行き先に選んだエルク湖(カナナスキス湖のやや南)の山小屋への道のりは、易しいと言えども往復約20kmだ。そこで、まずは前の週に小手調べを、ということになった。
整備されたスキーのしやすいコース この辺でクロスカントリースキーに行くなら、まず頭に浮かぶのはレイクルイーズだろう。バンフ国立公園のウェブサイトには、きちんとコース一覧が載っている。まずは簡単なものを、と見ると一番上にあったのがモレイン湖。夏は観光バスが行き来するモレイン湖ロードだが、冬は車両通行止めになり、クロスカントリースキーのコースとなる場所だ。パークスによってトラックがセット(滑りやすいよう、グルーミングされた上にあらかじめスキーの跡がつけられている)されており、起伏も激しくないちょうど良さそうなコースだった。
当日朝8時、「マウンテン・マジック」に集合して、スキーセットをレンタルした。スキー、靴、ストックとすべて借りて一日$12はお得だろう。10時半には、ちゃんとトイレットペーパーのある簡易トイレを完備したモレイン湖ロードのトレイル入口を出発した。 雪はバンフを出た時から降り続けており、私たちの希望通り、木々はこんもり雪をかぶりしなっていた。限りなく白に近いうす曇りの空を背景に、遠くに白い山々がぼんやり浮かんでいた。ひたすら、自分のスキーが雪の上できしむ音がするだけだった。 ハイキングの時もそうだが、私たちはいつも離れて歩いていることが多い。自分のペースで進み、適当なところでまた合流するのだ。モレイン湖への道はくねくねしているため、場所によっては見渡す限り自分だけ、ということも良くある。なるべく体力を消耗せず効率よく滑るために、体の動きに神経を集中させる。クロスカントリースキーというのは、本当に全身をよく動かすものだ。音楽を持ってくれば良かったな、と頭の中でリズムを取りながら思った。本番の山小屋への旅には持っていこう。やっぱり小手調べに来て良かったのだった。
疲れた体には嬉しい帰りの下り 終点のバベルの塔ビューポイントは急にやってきたように思えた。道はさらにモレイン湖まで続くが、トラックがセットされているのはここまでで、この先は雪崩の危険があるところだ。もう少し晴れていたら見晴らしがいいんだろうな、と思うほどこの日のテンピークスは霞んで見えた。 ランチをお腹に収め、楽しみにしていた下りに突入。とはいえ、押さなければならない部分も多い。斜面が少しでも急なところは、足を動かすのを止めてストックに腕と上半身の力を込める。スキーがあまり上手な方ではないので、実は心配していた下りだが、この程度の傾斜なら問題ない。初心者にもお勧めしたい、よく整備された滑りやすいコースなのだ。 こうして4時間半後、肩や股関節、太腿などにさまざまな痛みを訴えながらゴール。休憩しながらにしては、なかなかのタイムではなかろうか。心地よい疲労感に身を任せながら、帰りの車では次の週末に待ち構える山小屋の旅の話に花が咲いた。窓の外では相変わらず雪が舞っていた。
写真・文 滋賀種男
※編集部注:この文章は2006年1月合併号の再掲です。
☆バンフ・トリビア☆ ~バンフについてもっと知りたい! ~
Q:ほとんどの方が認識していると思いますが、国立公園内で野生動物に餌を与えるのは違法です。しかし、意図せずして野生動物に餌を与えてしまっている行為があります。それは何でしょう? 答えはすぐ下
☆バンフ・トリビア解答☆
問題:国立公園内で、意図せずして野生動物に餌をやっていることになる行為はどれでしょう?
答え:
・ゴミ捨て場のゴミ箱が一杯だったのでゴミ箱の横にゴミを捨てた
・BBQの後片付けをせず数日間放っておいた
・庭に草花・野菜を植えた
・野鳥が集まるように餌を置いた
・ペットフードの袋をベランダに置いておいた
・ペットを放し飼いにした
バンフのゴミ箱は野生動物が開けられないような仕組みになっています。これは人間の出すゴミを目当てに野生動物が町に下りてくるのを防ぐためです。ゴミは正しくゴミ箱の中に。前の晩にベランダなどに出しておくのもやめてください。 BBQの残りかすや庭の草花、野鳥やペットの餌なども野生動物にとっては食料となりえます。さらには、犬や猫などのペット自体も放し飼い(違法です)にすると、肉食獣の餌となりえることをお忘れなく・・・。
情報提供:バンフ遺産観光協会
|