Issue 246 2007年4月5日号
バンフの人口減少?
インフォメーション・センター閉鎖
モレインレイク周辺のハイキング規制緩和
雪崩から男性が生還
田中幹也さんマニトバの地元新聞に
有害ゴミ回収&ペンキ交換の日
イースター・ホリデー
バンフタイムズ校正ボランティア募集
リビング・ルームに参加しませんか?
イースター・パーティーのボランティア募集
サッカー部員募集
ホッケー愛好会会員募集
春だから目標を立てる ~各種試験に望もう~
雲の上の話 後編
Toshi の人生いろいろ日誌~暗闇の世界から光の世界へ (イースター〔復活祭〕記念)~
数字で見るカナダ その3 ~平均寿命~
料理の知恵 ~牛肉のグレープ・ベリーソース~
投稿欄
マナーを守って楽しく過ごしましょう!
感動のコンサートをありがとう Let's Talk Like Canadians!! ~英会話ワンポイントアドバイス~
12星座別タロット占い
バンフの人口減少?
最近発表された2006年のカナダ国勢調査結果「バンフの人口は6.1%減少、住宅戸数は912戸減少」に、バンフ町の関係者が異論を唱えている。
国勢調査では、バンフの人口は2001年の7,135人から5年間で6700人に減少。しかし、2005年にバンフ町が独自で行った調査によると、バンフの居住人口は8,352で、国勢調査の数と大きな開きがある。町のマネージャーによると、どこかのアパート全体を訪問し忘れたなど計測ミスがあったとしか思えないという。また、住宅戸数に関しても、町が住宅着工と取り壊しの両方の許可を発行しているため、住宅数はきちんと把握していると主張。2005年の町独自の調査では3,756戸であり、突然約900戸のも住宅が減ることは決してしてないという。
州から町に入る助成金は、定住者数によって決まるため、人口データが実際より少ない場合には、町の財政にとって深刻な問題となる。ただし、これまでの経験では、助成金申請には国勢調査の数字を使わず、自治体が独自に行った調査数を州に報告できる。そのため、今年中にも40,000ドルをかけて町独自の調査を行い、国勢調査結果を修正および州政府への申請をする予定。
ちなみに、国勢調査によるとキャンモアの2006年の人口は2001年から11.6%増えて12,039人。住宅数は6,575戸。
クラグ・アンド・キャニオン紙・アウトルック紙より
インフォメーション・センター閉鎖
バンフ大通り200番台にあったインフォメーションセンターが、建物内から発がん性のあるアスベストが発見されたため3月15日(木)から閉鎖され、カスケードロックガーデン内に移動している。
修繕工事の途中で、窓枠をはずしたところ、壁の中からアスベストらしきものが発見され、調査の結果アスベストと判明した。アスベストは、大気に露出していると人に被害を与えるとされているが、バンフ・インフォメーション・センターの場合には、ずっと壁の中に閉じ込められていたため人への被害はないと言う。インフォメーションセンターは工事が終わり次第、元の建物で営業を再開する予定。
クラグ・アンド・キャニオン紙・アウトルック紙より
モレインレイク周辺のハイキング規制緩和
これまで6人以上のグループで行動することを義務付けられていたモレインレイク周辺のハイキング規制が、4人規制に緩和されることになった。グリズリーベアの専門家Stephen
Herraro博士が1960年~1998年にアルバータ州で起こった熊による襲撃事故を研究したところによると、3人以下のグループが襲撃されたのは19件、4以上人のグループが2件、6人以上はゼロだったという。
この結果を受けて、4人以上のグループなら熊に襲撃される可能性が十分に低いとして、パークス・カナダ(カナダ国立公園管理局)が規制緩和に踏み切った。対象となるのは、コンソレイション湖、ラーチ・バレー、センチネル・パス、ワサッチ・パス、エッフェル・レイク、ウェンチェムナ・パス、セオル、パラダイス・バレー。
クラグ・アンド・キャニオン紙・アウトルック紙より
雪崩から男性が生還
3月26日(木)午後2時15分ごろ、サンシャインビレッジで起こった雪崩に、スキー・パトロールの男性が巻き込まれる事故があった。男性は、すぐに駆けつけたレスキュー隊員と雪崩救助犬によって4分以内に掘り出され、命には別状はなかった。しかし、救助されたときに意識がなかったため、念のためヘリコプターでバンフの病院およびその後カルガリーの病院に運ばれた。
男性は、シルバー・シティーのトマホーク・コースで雪崩コントロールの仕事をしていたところ、幅200mの雪崩に巻き込まれ、サンシャインビレッジで最も急な斜面にある40~50フィート(12~15m)の崖から落下したという。
今回の雪崩は、爆破による人工雪崩ではなく、自然に起こった雪崩。事故現場は、当時雪崩の危険があるため閉鎖されていたので一般客は巻き込まれていない。
クラグ・アンド・キャニオン紙より
田中幹也さんマニトバの地元新聞に
バンフタイムズによくコラムを投稿してくださる冒険家、田中幹也さんが、マニトバ州ウィニペグ湖湖畔の町Gmliの地元新聞The Interlake
Spectator紙の一面を飾った。「ウィニペグ湖に冒険者が帰ってきた」という題名のインタビュー記事と共に、氷結したウィニペグ湖を、荷物を載せたソリを引きながらスキーで縦断している写真が大きく掲載された。
田中さんは今年の1月29日(月)にウィニペグ湖の最南端から流れ出す川辺の町セルカークを出発、氷上を一日8時間、約20km歩き、夜は凍った湖の上にテントを張って野営した。2月13日(火)、出発地点から300km先のブロッド・ベインに到着。本来はウィニペグ湖北端のノルウェイ・ハウスを目指していたが、今年マニトバを襲った寒波のため、顔と足の指に凍傷を負い、残念ながら途中での断念となった。凍傷の程度だが、今回は切断は免れたものの、鼻は黒く変色し、一ヶ月以上たった今でも、顔にその跡を見ることができる。「診療所で化膿止めと痛み止めをもらったが、痛みが相当激しく、通常の3倍の量飲んでやっと痛みが治まるような状態だった」と本人は語った。
今年のマニトバ州は寒波に襲われ、学校なども閉鎖になるほどの寒さだった。吹きさらしのウィニペグ湖上で持っていた温度計はテント内で最低で-43℃を指した。その後は寒さで温度計が壊れてしまったので、田中さんが経験した本当の最低気温は定かではない。
田中さんは踏破を中止してからもしばらくマニトバに滞在。新聞のインタビューを受けた町Gimliでは元マニトバ州知事でもある町長と言葉を交わす機会にも恵まれた。また、町のピンバッチやマニトバ州旗などをプレゼントされたり、ウィニペグ湖での氷上釣り大会にも参加したりと楽しく過ごした。
「来年もまた挑戦しますか?」との質問には、「気象条件が甘かったらやらない。結果を求めてやっているわけではないですから」と語った。そんな田中さんの座右の銘は『成功したのは簡単だったから、失敗したのは自分に能力がなかったから』。
有害ゴミ回収&ペンキ交換の日 日程:4月22日(土)
詳しい時間や場所は、直近の地元英字新聞をご覧下さい。
アースデイの催しの一環として行われます。普通ゴミで捨てると環境汚染につながるものを引き取ってもらえます。化学洗剤、殺虫剤、カーワックスなど、入れ物に有毒なことを示すどくろマークなどが中心ですが、揚げ物が終わった油やペンキ、乾電池なども回収してもらえます。油はながしの排水口などに流すと、環境に多大な悪影響を及ぼすだけでなく、パイプを詰まらせ、汚水の逆流を招く可能性もありますので、ご注意ください。
イースター・ホリデー
4月6日(金)のグッド・フライデーから9日(月)のイースター・マンデーはイースター・ホリデーと呼ばれます。グッド・フライデーはカナダの祝日ですので、郵便局や銀行などもお休みになります。また、郵便局は9日のイースター・マンデーもお休みです。ビザの申請の投函などお気をつけ下さい。
バンフタイムズ校正ボランティア募集
バンフタイムズでは、紙面の校正をしてくださるボランティアを募集しております。地元のコミュニティー新聞にぜひ協力してください。お問合せはお気軽にバンフタイムズ編集部まで。
問合せはバンフタイムズ編集部banfftimes@telus.net、電話(403)762-5991まで。
リビングルームに参加しませんか?
リビングルームは、ボウ・バレーに住む18才~35才の若者を対象に、友達作りやボランティア、無料もしくは低料金のアクティビティーを提供する団体です。詳細は
www.banff.ca/workingをご覧下さい。
イースター・パーティーのボランティア募集 子供の為のイースターパーティーのお手伝いをしてくださる方を募集中です。ボランティアの後は、ボランティア・パーティーがあります。参加できる方は4月6日までに電話でお知らせ下さい。
日時: 4月8日(日)午後2:00に集合(パーティーは午後1:30~16:00)
場所:YWCA
ボランティアの内容: フェイス・ペイント、工作、ゲーム、イースターエッグハントの手伝い
連絡先:(403)760-3200
サッカー部員募集
ピカサッカー部では2007年度サッカー部員を募集しています。経験者大歓迎!! マネージャーも大募集中です。
お問合せ:Mayumiまで (403)762-1910 mayumiyasuda@hotmail.com
春だから目標を立てる ~各種試験に望もう~
すでにもう4月です。一年の4分の1が過ぎてしまいました。日々は何気なく足早に過ぎていきますが、皆さんの英語勉強ははかどっていますか? カナダ滞在中にぜひ英語力を測る試験に挑むことをお勧めします。
<TOEIC>
Test of English for International Communication
英語サイト http://www.etscanada.ca/
日本語サイト http://www.toeic.or.jp/TOEIC/
「TOEIC」は他の試験と比較して特に実用的な英語力を測る試験とされています。多くの企業がTOEICのスコアを採用や昇進の条件や基準にしています。日常会話や会社での実用英語が中心なのでとても馴染みやすく勉強もしやすいです。事前勉強するだけで、かなりスコアが伸び、何回か試験を経験するとその傾向にも慣れてきます。最高点は990点です。
試験日:4/14(土)、5/12(土)、6/9(土)
試験会場:BANFF/CANMORE
Banff Education Centre
201-817 Main Street Canmore, AB T1W 2B3
Tel.: 403-678-3945
http://www.bec.ca
<IELTS>
International English Language Testing System
英語サイト http://www.ielts.org
日本語サイト http://www.britishcouncil.org/jp
「IELTS」は英国ケンブリッジ大学が仕切る世界的にも有名な英語試験です。ほとんどの英国関連国(カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなど)では移民権取得の際の項目にこの試験の成績を導入しています。私達には馴染みの少ない英国英語に苦労するとは思いますが、事前の勉強次第でしっかりとた準備ができるでしょう。英国関連国への移住をお考えの方は、留学、就学、永住いづれにしてもこの試験の成績提出を求められることになります。
試験日:4/14(土)、5/12(土)、6/16(土)
試験会場:CALGARY
Global Village Calgary
515 1st St. S.E. Calgary, AB T2G 2G6
Tel.: 403-543-7300
http://www.gvenglish.com/schools/calgary/
<CELPIP>
Canadian English Language Proficiency Index Program
英語サイト http://www.ares.ubc.ca/CELPIP
「CELPIP」はブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)で企画、制作された英語能力試験です。IELTSのカナダ版だと思ってください。カナダの移民審査規定ではこのCELPIPの成績を正式に認めています。IELTSはイギリス英語なので、カナダ(米)英語のCELPIPのほうが好成績を取るチャンスが高いことから、移民申請用にはCELPIPのほうが人気が高いようです。
試験日:4/22(土)、5/19(土)、6/16(土)
試験会場: Vancouver BC、Toronto ON (試験日により場所が異なる)
遠藤千晶
雲の上の話 後編
(前編は2007年3月下旬号に掲載)
5.出迎え(1978年)
ルーマニアのブカレストに2度目の勤務をしていた時、同僚のY君は夫人が現地でお産をするというので、義母が日本からやって来ることになった。ブカレストには直行便はなく、フランクフルトまでJALで来て、ルフトハンザ航空に乗り換えてブカレストに来ることになったが、何分にも同義母は英語も話せず、個人旅行も初体験というので、Y君が乗り替え地のフランクフルトまで出迎えることになった。Y君は前日、ロクに荷物も持たず、宿舎も予約せずブカレストからフランクフルトに赴き、空港近くのホテルで泊まり、翌朝義母を迎えるため空港に行った。ところが、到着便の掲示板にはJALの表示が出ていないので案内係に聞いた。
以下は一問一答。
Y:JALOOX便は何時に着くのか?
A:JAL? JALはここには乗り入れていない。
Y:そんなはずはない。よく調べてくれ。
A: (コンピユーター検索後)わかったその便は10:00にフランクフルトに来る。到着は30分程遅れる見込みである。
Y:やはり私の言った通りではないか。
A: フランクフルト行きの便は30分後に出るので、今からでも間に合う。
Y:? ここはフランクフルトだろう?
A: ここはミユンヘンである。間に合うためには早くチケットを買った方がいい。
Q:(絶句)
結局わかったことは前日の便がミュンヘン経由、フランクフルト行きだったのを、本人は知らず、ミュンヘンで途中下機してしまい、インフォメーションで言われるまで気がつかなかったのだ。同人は切符を買い直し、フランクフルトに向かい、日本からの便が遅れていたため、無事、義母を出迎えることが出来た。
6.その他、雑
(1)70年代スイス航空の国内線でチューリッヒからジュネーヴに向かった時のこと。私の座席(窓側)には既に別な男が座っており、こちらはボーデイングパスを見せ、そこは私の席であると言ったにもかかわらず、その男は何かわからぬことを言って、動かない。私としてはどこの席でも良いのだが勝手に別の席に座るのもどうかと思い、スチュワーデスを呼んで、事情を説明した。スチュワーデスはしばらくその男と何やら話していたが、どうも席の間違いではなくアルプスの山を見たいという確信犯だったようで、頑として動かない。スチワーデスは私に、申し訳ないが別のところに座ってくれと言う。無理が通れば道理が引っ込むことはあるらしい。
(2)80年頃ウイーンからブカレストに向かうオーストリア航空のビジネスクラスはがら空きであった。一人の男がそこに座っていたが、離陸間際になって、スチワーデスが同人のところに行って、何かささやいた。同人は黙って手荷物を持ってエコノミークラスに移動した。まあ、気づかれなければこのまま居座るつもりだったのだろうか。
(3)ジブラルタルの飛行場は滑走路を横切る形で一般歩行者のための道路が走っており、飛行機の出発時には遮断機が下りて、歩行者は止められる。他方、ブカレストのバネアサ国内空港は近くを国道1号線が走っている。もちろん、高度差があり車と飛行機が衝突するようなことはあり得ないのだが、夜間、飛行機が着陸する時には、赤信号が灯り、車が止められる。 (了)
堀江副武
Toshi の人生いろいろ日誌
~暗闇の世界から光の世界へ (イースター〔復活祭〕記念)~
「ただいまーッ! 」
錦江湾(鹿児島湾)に悠然とたたずむ桜島に向かって、声を張り上げると、早春の爽やかなそよ風が潮の香りを含んで返って来た。
文明の利器は、距離を感じさせないくらいの速さで、カルガリー空港から日本のセントレア(中部国際空港)へ、そして故郷、鹿児島へ容易に運んでくれた。昨日までのあのカナダの凍てつくような寒さがどうしても思い出せないくらいの陽気だ。
子供の頃そのままの懐かしい山並みの新緑が、あの頃の好奇心に満ちた冒険心を呼び起こしてきた。
「そうだ、あの洞窟は?」
思いよりも早く、足のほうが先に幼き日の『宝物』に向かって動き出していった。
目の前に展開する光景は、幼き日の光景とは随分かけ離れていた。子供の頃には目にも留まらなかった水彩画のような竹林のトンネルを抜けると、朽ちかけた廃材で身を隠すかのようにしてたたずんでいる『宝物』に遭遇した。
当時小学3年生くらいだった私には、目の前に立ち塞がり、その中に入る者を頑なに拒んでいる、どこまでも巨大なお化け屋敷にしか見えなかったものだ。こびりついたコケが昔日の面影をかろうじて残してはいるが、大人の背丈よりも少し高いその洞窟の入り口は、セメントによってしっかりと塞がれ、大切な想い出を封印しているかのように思えた。あの頃感じた鼓動が伝わってくるような気がして、冷たく硬い岩肌に手を当ててみた。遠くから、揺らめく木漏れ陽のためのBGMのように、今も変わらない間延びしたフェリーの汽笛の音が風に乗ってきた。頭の中のアルバムが目を覚ました。
「おーい、良かかぁ、こん穴ん中ではぐれたらぁ、け死んどぉー!」(鹿児島弁で、「いいか、この穴の中で迷ったら死んでしまうぞ! 」の意)
小学校の仲間でも一目置いている上級生Mの実感のこもった太い声が洞窟の黒い岩肌にこだまする。洞窟探検初心者で仲間中で最年少の私は、総勢13名の「おう! 」という気合のことばに声を震わせながら合わせるしかなかった。ろうそくの灯で揺らめいて黒光りする岩陰にむかってつぶやいた。
「妹と大人しく家でままごとでもしとけば良かった・・・。」
それでも、敢えて懐中電灯などの文明の利器を使わないスリルに富んだサバイバル冒険は、好奇心旺盛の男の子にとって、プラモデルや漫画、ましてや、ままごと以上に魅力に満ちた存在だった。それが「隊員募集」に飛びつき新兵として参戦した次第であった。
再びMの毅然とした声があがった、今度は私個人に対してであった。
「おい、わいが目をつぶっせぇ、太か声でゆっくい10まで数えろ、そげんしたらよう見ゆっごてなっど! ここでけ死んかぎぃおらべ! 」(「目を閉じて大きい声で10まで数えろ、そうしたら良く見えるようになる!ここにいて死ぬ限りに叫べ! 」
か細いろうそくの灯に不安を感じていた私は、命令されるままぐっと目を閉じ、世界中の光よ来い、とでも言わんばかりの大声で数え始めた。自分でも驚くほどの声というより叫び声だったことを今でも覚えている。
「1、2、・・・」
10という数字が永遠に来ないのではないかと思われるくらい長いときが経過した。
「10~ッ! 」
と叫ぶと同時に目を開けた・・・全く変わらない・・・いや、あのろうそくの灯さえも視界から消えている、
「みんなー、ど、どこにいるのー、おーい! 」
何の反応も帰って来ない。ただむなしく反響してくる自分の叫び声と漆黒の暗闇、それに加え、不安を増幅する圧倒的な沈黙が幼い私を包み込むように襲って来た。自分が目を開けているのか閉めているのか判らず、思わず両手で目を懸命にぬぐってみたが、事態は変わることなく、恐怖心を一気に膨張させてしまった。
10歳にも満たない今までの歩みなのに、家族を筆頭に想い出がまさにあの走馬灯のようにフラッシュバックし始めた。堰を切ったように目から熱いものが溢れ流れ出し、わめく自分の声から逃げ出すように無我夢中で走り出した。手は岩壁を伝い続け、洞内の小石に何度もつまずきながらもただ一目散にただ走り続けた。
突然、砂利みたいな地面に足をすくわれ前のめりに倒れてしまった。しゃくりあげながら顔を上げた。澱んで湿っぽい空気の中を走ってきた頬に、新鮮で爽やかな涼風を感じた。と同時にはるか前方に薄暗いけれど確かな光をとらえた。外からの空気の流れと出口付近から漏れている光だと直感的に確信し、「どこででも出れればよか! 」と、かすかな光を目指し突進していった。
出口が鮮明になるにつれて嬉し涙と置き去りにされたことへの悔し涙が噴出して来た。途中、何度も転んだりしながら、ようやくたどり着いた。
懐かしい木や草の香り、何よりも眩しく暖かい太陽の輝きが悲劇のヒーローを包み込んだその時、周りの静寂を打ち消すような大きな拍手と口笛の音。
事の次第を掴みかねて、まだしゃくりあげて目をこすっている私にあの上級生Mの声が飛んできた。
「はい、3分20秒、泣き過ぎで減点じゃっどん、ま、合格ッ! 」(減点だけど、合格! )
仲間全員からのひときわ大きな歓迎の拍手がまだ高い陽に照らされた山々に響いていった。
この「肝試し的テスト事件」は、あの眩しい太陽と、楽しくも頼もしい仲間たちの笑顔からこぼれるあの真っ白な歯の輝きと共に、今でも懐かしく鮮明に想い出せる素晴らしいアルバムのひとつになっている。
暗闇の世界から眩しい光の世界へ・・・誰もが心から願う世界。
日本では去年2006年を現す漢字として「命」が選ばれた。「命」に泣き、「命」に不安を覚えた年ということで、まさに暗闇が人生に絶望感を与え、多くの人々がその中で、悩み傷ついている状況であることは否定できない。多くの人々が命溢れる光の世界を羨望している。
愛する人類が持つ罪と言う暗黒の世界に希望の光を照らし、命の大切さを示すために、あの極刑の十字架に自ら架かって身代わりの死を遂げられたイエス・キリスト。私たちの罪を完全に処理されたばかりでなく、誰もが乗り越えるこのできない死という大きな暗黒の壁を乗り越えて、何と、死から3日後に復活された・・・人類が大きな拍手を持って感謝と歓迎の気持ちを表す日、それがイースター(復活祭)である。
『光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。』 (ヨハネの福音書1:5)
また、イエス・キリストは、今も生きて働いておられ、行き詰った人々が、溢れる光と命の道を歩めるよう、共に歩んでくださっている。皆様の人生航路が、輝きに満ちた喜びと勝利の道となりますよう、心よりお祈り申し上げております。ハッピー・イースター !!
聖書のことば
『神様が私たちに与えてくださった計画、それは災いではありません。祝福を与える計画で、ばら色の将来と希望を約束しています。』 (リビングバイブル訳より)エレミヤ書29章11節
Grace Japanese Christian Church 牧師 村仲 俊朗
Grace Japanese Christian Church
イースター礼拝
4月8日(日)9:00AMより
Banff Full Gospel Church と合同でEaster Sunrise Breakfastを行います。皆様お越し下さい。 |
|
数字で見るカナダ その3 ~平均寿命~
日本は言わずと知れた世界一の長寿国。その秘訣は、ヘルシーな日本食にあると言われています。それに比べて、こちらカナダでの食事は、高カロリーで量もたっぷり。カナダ式食事の例として、私の友人(カナダ人)の夕食メニューを紹介します。ピザ→ピザ→ポテトチップス→サブ→ピザ、といった具合です。「こんな食生活じゃ、絶対長生きできない」、日本人なら思わずそうつぶやいてしまうことでしょう。
そこで、今回取り上げる数字はカナダと日本の「平均寿命」です。出展は Life expectancy at birth, WHO Core Health Indicator, 2004。
この統計によると、日本人の平均寿命は、男性79才、女性86才、もちろん両者共に世界一です。
そしてお待ちかね、カナダ人の平均寿命はというと、男性78才(世界4位)、女性83才(世界5位)。驚くことに、日本人とカナダ人の寿命の差は男性で1才、女性で3才の差しかありません。意外にも長生きです。
ということは、私が思っているより、食生活はさほど寿命に関係ないということなのでしょうか?
確かに、2004年のデータではあまり差が見られません。しかし、今のお年寄りと私たちの世代とは食生活が格段に違います。最近、健康阻害の槍玉に挙げられているファーストフードの大御所マクドナルドが初めて出来たのが67年前の1940年。そのあたりから、ファーストフード的食生活が徐々に始まったわけです。もちろん食生活習慣の変化はカナダだけではなく、日本も例外ではありません。
私たちの世代が本当に長生きできる生活をしているのか?結果が出てくるのはこれから、ですね。
料理の知恵 ~牛肉のグレープ・ベリーソース~
おつまみにも良し、赤ワインにもよく合います。
材料
・牛肉(何でも可)
・赤ワイン 適量
・ブルーベリー・ジャム 適量
・バター 少々
作り方
(1)フライパンで、牛肉を塩コショウをして焼き、お皿に取る。
(2) フライパンに出た肉汁に、赤ワイン(飲みながら)、ブルーベリー・ジャムを加え煮詰める。
(3) (2)にバターを加え、程よく溶けたら、お皿に取った肉にかける。
ポココ
投稿欄
マナーを守って楽しく過ごしましょう!
先日とある場所でこんな会話が聞こえてきました。
A: 「明日レイクにボード行くんだけどパス貸してくんない? 」
B: 「OK! O曜日はサンシャイン行きたいからOOのを貸してよ。」
A: 「自分も行きたいからXXにかりて一緒にいこう。」
B: 「いいねー! そのあと△△にバンフセンターのカード借りてジャグジーもいこう。」
A: 「でも自分はないからなー。」
B: 「二人でまわせるって! 大丈夫!! 」
とまあだいたいこんな内容だったかと思います。
でもこれおかしいと思いませんか。
貸す人も借りる人もいったいどんな方なんでしょうか。そういったことで捕まった際どういったことになるのかを考えたことはあるのでしょうか。見ず知らずの方の聞こえてしまっただけの会話に注意をできるほど私は強くもなくて、イヤな気持ちでその会話を振り返っていたのですが、こういったことがとても多いように思います。
少しでもお金を使わずに楽しんで、ばれなければいいというかんじです。パスの使い回しにはじまって、食べ放題のレストランにタッパーを持っていっての持ち帰り、スキーロッジ等のサービスであるのに女性用の生理用品をがばっと取っていったり、フード店での大量の調味料(砂糖やこしょうなど)や、トイレットペーパーもちかえり、 等々。
せっかく提供側がいいサービスをしてくれてもこういったことが多すぎると、サービスをやめざるを得なくなってしまったり、料金を引き上げる結果にもなってしまうかと思います。ひどいときには経営難だってひきおこしてその企業自体がなくなってしまうことだってあるのだろうと思うのです。
こういったことをする方達は日本でもしているのでしょうか?海外にきて羽目を外しすぎているだけなのでしょうか。でも悪い事という自覚はちゃんとあるのだろうと思います。せっかくこんな素敵な場所で生活をしているのだから、まして私たちは外国人ですから何人かのそういった行為で日本人は・・・、と言われるようなことにはしたくないなと思います。
そういったことがなくなっていくことと、もしこの投稿を見てまわりの友人がそういったことをしていたら「やめなよ」って言える方が増えてくれたらうれしいなぁと思っています。バンフ生活を気持ちよく楽しくマナーは守って過ごしましょう!
さくら
感動のコンサートをありがとう
先日、バンフタイムズの案内に載っていた東海大学付属高輪台高校吹奏楽部のコンサートへ行って参りました。優しい春の光が輝く穏やかな午後に、まるで時間つぶしのような感覚で訪れたコンサートでした。
いつ聞いても心にしみ入るカナダ国歌が一曲目でした。二曲目のSpiral Tower の演奏が始まると同時に、その演奏の素晴らしさと迫力に、がーんと横殴りされたようなショックを受けてしまいました。感動が胸いっぱいに広がり、とにかく心うたれるという表現はこういう時のことを言うのだろうと思えました。演奏しているグループが高校生だとも信じがたいほどのものです。
休憩を挟んだ後半は、色とりどりな衣装に歌やダンスが盛り込まれ、まるでミュージカルのようでした。演奏者たちも楽器を演奏しながらまるで踊っているようです。観ていて思わずにこにこしてしまうほど楽しいコンサートでした。ところどころにソロ演奏がありましたが、みな各自の演奏技術が高く素晴らしかったです。
高輪台高校吹奏楽部の皆様と指揮者畠田先生、本当に素晴らしいコンサートをありがとうございました。今後のご活躍をお祈りいたします。またぜひ、いつかバンフにいらして下さい。
そしてコンサートに招待してくれたバンフセンター、案内を掲載してくれたバンフタイムズにも心より感謝しております。
バンフ在住主婦(38歳)
Let's Talk Like Canadians!!
~英会話ワンポイントアドバイス~
A cold snap = 突然の短い寒い気候、寒波
冬の到来前又は春に入ってから起こります。時々寒い温度が続く期間に対しても使用する事があります。
●Situation 1
Weather Forecaster:The recent cold snap in California has caused a lot
of damage in many orchards. We can expect to see a rise in fruit prices and some shortages of certain
kinds of fruit as well.
(最近カルフォ二アを襲った突如の寒波が、多くの果樹園に被害をもたらしています。果物の値段上昇、種類によっては不足も予想されます。)
●Situation 2
Lynn: How was your vacation?
(休暇はどうだった?)
Clara: I had a great time but it’s good to be home. What’s new around here?
(すごく楽しかったけど、家に戻ってホッとしているわ。最近変わった事ってある?)
Lynn: Well, you missed a real cold snap last week. The temperature dropped about fifteen degrees in one afternoon and we
got about 10 centimeters of snow.
(あなたがいない先週に、寒波が来たわよ。気温が午後に15度ぐらい一気に下がって、10cm位の雪が降った日もあったの。)
Clara: In April? Well, it sounds like I picked a good time to go someplace warm!
(4月なのに? と言うことは、いいタイミングで暖かい場所に行ってたわけね! )
●Situation 3
Graham: Would you like to go hiking on Saturday?
(土曜日にハイキングに行かない? )
Bill: Sounds good, but I’ve heard that there’s going to be a cold snap on the weekend.
(いいねー、でも週末には寒気が訪れると聞いたけど。)
Graham: That’s okay. We can just bring warm clothes. Oh, and remember your thermos.
(大丈夫だよ、暖かい服を持っていけば。あと魔法びんを忘れないようにね。)
BY Debbie Penninga (Banff Education Centre講師)
牡羊座(3/21-4/20) | 地に足が着いていないままスタートを切ってはいけません。熟慮した上での行動を心がけて下さい。 仕事 ★☆☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★★☆ | 牡牛座(4/21-5/21) | 生活に勢いが不足がち。疲れが溜まってきているようです。気分転換に映画館へ行くのが吉。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★☆☆ | 双子座(5/22-6/21) | 節約生活を心がけてください。予期せぬ出費を強いられそう。交通違反にはくれぐれも注意! 仕事 ★★☆ 恋愛 ★★☆ 金運 ★☆☆ | 蟹座(6/22-7/23) | 今月のラッキーパーソンはあなたです。健康運、恋愛運が絶好調!ナイトスポットに良い出会いがありそう。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★★★ 金運 ★★★ |
獅子座(7/24-8/23) |
何かを断ち切るには絶好の時です。酒やタバコ、腐れ縁など、この機会にスッキリしましょう。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★★☆ |
乙女座(8/24-9/23) | リーダーシップを発揮できるときですが、一歩間違えるとただのワンマンです。相手の気持ちを忘れずに・・・。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★★☆ |
天秤座(9/24-10/24) |
何事もやりすぎに注意しましょう。物事に勝利しても精神的には満足できなさそう。傷つける言動は謹んで。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★★★ |
蠍座(10/24-11/22) | 今月のあなたは気性の変化が激しく、周囲を振り回してしまいそう。特に女友達からの評価に響くので程々に。 仕事 ★☆☆ 恋愛 ★★☆ 金運 ★★☆ |
射手座(11/23-12/21) |
やるべきことの方向性がズレていってませんか?早めの軌道修正が必要です。何が不足しているか見つめ直してみましょう。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★☆☆ 金運 ★☆☆ |
山羊座(12/22-1/20) | 長年の夢が実現しそう。それと同時に何かを失ってしまうこともあります。故郷の友人や家族に連絡を取るのが吉。 仕事 ★★★ 恋愛 ★★☆ 金運 ★★☆ |
水瓶座(1/21-2/19) |
調子に乗りすぎてつまずきそう。物事は慎重に。年上の人からの紹介で いい出会いが期待できそうです。 仕事 ★★☆ 恋愛 ★★☆ 金運 ★☆☆ |
魚座(2/20-3/20) | 衝動買いや無駄使いに注意!結局は後悔することに。怠け心が出やすい時期です。気をひきしめて。 仕事 ★☆☆ 恋愛 ★★☆ 金運 ★☆☆ |
占い師ファティマ
編集後記 私の家には猫が二匹います。二匹とも私が脱いだ上着の上でわざわざ寝たり、本を読んでいると膝に乗ってきたりしてとてもかわいいのですが、少し悩んでいることが一つ。
そのうちの一匹が、私がなでたり、ほっぺたをくっつけた部分の毛を、私が離れるやいなや舐めるのです。猫が毛を舐める=きれいにしている、だと思います。ということは、私が触ったところが汚い、と思っているのでしょうか?
懐いているというのは見せかけで、実は嫌われているのでしょうか!? 今度獣医さんに相談してみたいと思います。
|