Issue 255 2007年8月16日号
小熊が国道一号線で轢死
パークス、エルクの出産制限へ
猛暑が魚に悪影響
ハ・リン・ピークで男性が滑落
グラッシー湖で女性が転落死
ワーデン、BCへレスキュー出張
キャンモアに今冬、ホステルがオープン
州初の西ナイル熱感染者が見つかる
銃を持った男性逮捕される
村仲牧師の告別式にいらっしゃった皆様へ バッファロー・ベリーの季節です。熊に注意!
バンフタイムズ、インフォルーム休室のお知らせ
PRカードの更新はお済みですか?
バンフに来たなら一度はボウリバーでカヤッキング!!
不思議な充足感
例 の 話 その一
自分で簡単にできるマッサージ講座⑥~二日酔い・乗り物酔い~
Let's Talk Like Canadians!! ~英会話ワンポイントアドバイス~
ケーブルTVガイド ④ ~MIami Ink~
真夏の映画紹介 ~海の男の物語~
料理の知恵 ~ディープ・フライヤーはとにかく便利~
生活の知恵 ~距離の概算~
小熊が国道一号線で轢死
7月27日(金)夜10時半ごろ、バンフ国立公園内の国道1号線上で、ブラックベアの子供がバイクにはねられて死亡した。現場は、バンフ町西のサンシャイン・オーバーパス(動物専用架橋)付近。付近の国道沿いには野生動物が国道に入り込まないようにフェンスが張られているが、熊はそれをよじ登り、国道に入り込んだ様子。
8月2日発行、アウトルック紙より
パークス、エルクの出産制限へ
パークス・カナダ(カナダ国立公園管理局)は、バンフ町周辺でのエルクの増殖過多を防ぐため、出産制限を提案している。 今月末に終了する環境影響調査の後、10頭の雌エルクを捕獲し、無線首輪をつけた後で、避妊薬を注射する予定。 ゴナコンと呼ばれる薬剤はホルモンの生成を抑えることで、妊娠を2年間阻害する。この薬剤によるエルク自体やその捕食者にも副作用は報告されていない。 ここ3年間でバンフのエルクの数は、93頭から204頭に増加。パークスによると夏季で20頭から30頭、冬季には100頭程度がバンフにとって最適な数とされている。
8月2日発行、アウトルック紙より
猛暑が魚に悪影響
今年の猛暑と低水位が魚に悪影響を与え、アルバータ州内で大量死滅が起こっていると、環境維持開発省(SRD)が発表した。州内のある河川では最高で水温が26度にもなったという。 水温が上がると、河川の水に溶けた酸素濃度が低下し、魚が酸素不足になり弱る。そんな状態で魚を釣り上げることは、魚にとって非常にストレスがかかり、それが原因で死なせてしまう可能性があることから、SRDは釣り人たちに、温度計を持ち歩き、水温が22度以上の場合、釣りをしないよう呼びかけている。
8月9日発行、アウトルック紙より
ハ・リン・ピークで男性が滑落
7月29日(日)、キャンモアのハ・リン・ピークを登っていた男性が15フィート(4.6メートル)滑落し、ケガを負ったため、ヘリコプターによって救助される事件があった。男性はロック・クライミング中滑落した際に足の踵を打ち歩行が不可能になった。幸い男性は垂直下降することができたので、クライミング・ベースまで垂直下降で戻り、男性の友人が携帯電話で呼んだヘリコプターによって救助された。
8月1日発行、キャンモア・リーダー紙より
グラッシー湖で女性が転落死 7月28日(土)正午ごろ、キャンモアのグラッシー湖でロッククライミングをしていた49才の女性が転落し、キャンモアの救急病院に運ばれたが、死亡した。
8月1日発行、キャンモア・リーダー紙より
ワーデン、BCへレスキュー出張 バンフのワーデン(森林警備隊)が、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州、Bugaboo連山のクレセント・スピアーで起こった落石事故の被害者救出に借り出された。 7月30日午後1時ごろ、男性登山家の上に冷蔵庫の2倍程度の岩が落ち、手と足がつぶれた。男性は、幸いにも通りかかったハイキング・ガイドに助けを求め、ハイキングガイドは無線でBCワーデンに救助を求めた。しかし、当時BCのワーデンが全員出払っていたため、急遽バンフのワーデンに救助依頼が出された。BC州とアルバータ州のワーデンの間には、人手が足りないときにはお互いに補い合う合意がある。 ワーデンはバンフから現場へはほんの35分で到着、ヘリからぶら下がって負傷者を救助した。
バンフのワーデンは、その経験の豊富さからヘリコプターによる救助のエキスパートとして知られ、年に数回BCやアメリカ合衆国モンタナに呼ばれることがあるという
8月1日発行、キャンモア・リーダー紙、 8月2日発行、アウトルック紙より
キャンモアに今冬、ホステルがオープン 今年の冬には、キャンモアの町の中心地に新しいホステルがオープンしそうだ。キャンモア町が、現存の宿泊施設を安価なホステルに業種変更する認可を下した。 現在のところ、このホステルの規模はベッド100床、一泊の料金は20~30ドルになる予定。近年キャンモアでは、住宅不足が深刻化しており、仕事はあっても滞在場所が見つからず、キャンプグラウンドなどで寝泊まりしながら働く人も少なくない。
8月2日発行、アウトルック紙より
州初の西ナイル熱感染者が見つかる アルバータ州内で蚊から西ナイル熱ウイルスが発見された一週間後、今度はウィルスに感染した患者が見つかった。 ウィルスに感染したほとんどの人に症状はでないが、15~20パーセントの人には、流感に罹ったときのような頭痛、発熱、筋肉の痛みなどの症状が見られ、さらに深刻な症状が出るのは1パーセント以下だという。
7月30日発行、アルバータ州政府ニュースリリースより
銃を持った男性逮捕される 8月6日(月)、銃を構えてボウ川をボートで下っていた一人を含む男性二人が、バンフ東の国立公園ゲートの直ぐ東側で逮捕された。オスプレイ(ミサゴ)の写真を撮っていた野鳥観察者が、オスプレイの巣に向かって、望遠付きライフルを構えているところを見つけ、RCMP(警察)に通報した。 後に、そのライフルはエア・ガンと分かったが、カナダの国立公園法ではエア・ガンは銃器とみなされる。
8月9日発行、アウトルック紙より
村仲牧師の告別式にいらっしゃった皆様へ 故村仲俊朗の告別式に暑い中、ご出席いただき有り難うございました。また、バンフタイムズでファンだった読者の皆様にも心からの感謝を申しあげます。
村仲アンナ、Japanese Grace Church
バッファロー・ベリーの季節です。熊に注意!
バッファロー・ベリーがたわわに実る季節になりました。熊は冬眠に入る前に、出来るだけ栄養を蓄えるため、この果実をたくさん食べなくてはなりません。ハイキングをしていて、周りにバッファロー・ベリーが多いなと思ったら、気をつけてください。熊がいる可能性があります。また、この時期熊と人間の衝突を避けるため、閉鎖されたり、人数制限されたりするトレイルもあります。山歩き前には必ずパークスのウェブサイトやインフォメーションセンターで野生動物情報、トレイル情報を手に入れましょう。
バンフタイムズ、インフォルーム休室のお知らせ
8月17日(金)から27日(月)まで、勝手ながら、インフォルームおよびバンフタイムズ編集部をお休みさせていただきます。
医療通訳のキューブ・ヘルプラインは通常通り休まず営業しております。病気、ケガの際には762-7771までお電話下さい。
PRカードの更新はお済みですか?
PRカードとは、カナダの永住者(移民)が、移民のステータスを証明するための書類で、カナダに再入国する際に必須のカードです。2002年6月に導入され、期限は5年間なので、2002年6月以前に移民をされた方は、今年1回目の更新時期を迎えます。
PRカードの更新方法は?
更新はカナダ国内からだけしか出来ません。郵送で申請すると、新しいPRカードも郵送で送られてきます。原本が必要な申込用紙がありますので、カナダ移民局のウェブサイトか、コールセンター(1-888-242-2100)に電話をしアプリケーション・キットを取り寄せます。
申請内容には、過去5年間の住所、職業、学歴や国外にいた(旅行を含む)期間など記入が含まれます。
詳しくは、http://www.cic.gc.ca/english/information/pr-card/index.asp をご覧下さい。
プロセス時間
申請にかかる期間はカナダ移民局のウェブサイトによると、8月13日現在50日です。最新の情報、http://www.cic.gc.ca/english/information/times/canada/process-in.asp#pr_card でご確認下さい。
カナダに再入国する場合には、どんなときでもPRカードが必要なのか?
PRカードは商用輸送機関(飛行機、船、鉄道、バス)を使ってカナダに再入国する場合に必須です。自家用車で国境を越える場合には適応されません。
海外にいる間にPRカードの期限が切れてしまったら?
滞在地のカナダビザオフィスから発行される、Permanent Resident Travel Documentが、カナダに再入国するのに必要です。Permanent Resident Travel Documentを持ってカナダに入国した後、PRカードを申請することになります。
申請方法や用紙はhttp://www.cic.gc.ca/english/information/applications/travel.aspをご覧下さい。
子供もPRカードが必要なのか?
その子供がカナダ市民(カナダで生まれた場合)は必要ありませんが、子供が移民の場合にはPRカードが必要です。
緊急の場合
どうしても国外に出なければならず、PRカードの更新が間に合いそうにない場合には、申請書類一式と飛行機のチケットのコピー(旅程表は不可)を同封し、封筒に“Urgent—Proof of travel included”と書きます。そうすると優先して審査してくれるようです。(状況は常に変わります。申請前に、必ずご自身で移民局のコールセンターにお問い合せ下さい。)詳細はhttp://www.cic.gc.ca/english/information/pr-card/apply-how.asp#urgent
バンフタイムズ編集部
バンフに来たなら一度はボウリバーでカヤッキング!!
念願のカヤックだ。遂にこの日が来た。
思えばちょうど10年前にカナダでのこの景色を描いていた。
なぜか高校生ながら日曜の夜中にやっている世界遺産という渋~い番組を見ていた。
そこで流れたカナダはロッキーマウンテンのえも言われぬ風景。その大自然を直球ど真ん中から体感できるアウトドアスポーツの1つはカヤックだと思う。
えてしてバンフの街中は観光的で、いくら超でかいロッキーとはいえ、建物や観光客の喧騒でその存在感は感じにくい。でも街からほんの数分歩いただけで、どんなアウトドアスポーツも出来てしまう。それがバンフの大きな魅力だと思う。事実今回のカヤックも、ダウンタウンの真横を流れるボウ川で体験できたし。場所はウルフ通りをボウ川へ向かって突き当たったところにカヌーカヤックレンタル会社(BLUE CANOE)がありそこからスタート。
川に浮かぶ船を見た瞬間にテンションが一気に上がってしまった。
「ヤバイ、早く乗りたい!! 」
簡単な注意事項をスタッフさんが説明してくれているが、その間も、
「早く乗りたい! 」
そして漕ぎ方の説明をし始めた瞬間待ちきれずに、
「I don't need the explanation of how to row!! 」
飛び乗るようにカヌーに乗り込んだ。
ボウ川の色は何度見ても感動的だけど、そばから見るのと実際川の上に浮かび360度囲まれて見る色とはまた違って見えたし、感動も一際だった。
ちょっと漕いだだけであたりはとても静かになり森に囲まれた。
「野生動物が見れるかも! 」ドキドキしながら進んだ(結局何も見れなかった)。
しばらく行ったあたりで漕ぐのを止め、そのまま仰向けになりしばらく大きな空を眺めた。最初にこの景色を描き出した10年前の自分とそこから今までの道のり。
達成した夢、達成できず今も引きずってる夢。みんな全て。
そんなことを思ってたらあっという間に1時間経ち終わりの時間になった。
「したら次はどんな小さな夢見よう! 」
ちょっとした達成感に満たされた自分は、次なる新たな夢を描く気になってた。
こうやって小さな夢を作っては叶えるを繰り返したらきっと人生あっという間だと思う。
今思うのは、生涯小さな夢を見続けることが、自分の夢かも・・・。
最後にモスキートに注意。終始邪魔されました。
ワーキングホリデーカナダ生活4ヶ月目 近藤 賢
不思議な充足感
高熱を患いながら山に登ったことがある。
だいぶ前の夏の終わり、アッシニボイン山に登ったときの話である。この山は標高3610m、絵ハガキや写真集でしばしば登場する。巨大なピラミッドに雪と氷をまとった、クライマー好みの山でもある。アッシニボイン山のてっぺんに立つには、どこから登ってもクライミングが混じる。夏でもアイス・クライミングが混じる。ザイルだのアックスだのアイスピトンだの…。横文字のクライミング用具を駆使する。あとの専門的な解説はガイド本と薀蓄オヤジに譲ろう。シャープな容姿だけに、とっつきにくいのはたしかだ。
さて、アッシニボイン山では風邪による高熱に見舞われた。立ち止まるたびに、悪寒のような震えに襲われる。それでも中止の二文字が思い浮かばない。だって雲ひとつない青空なのだから。山は上に行くほど不機嫌になる。下界が晴れでも、山頂付近は濃い霧だったり、降雪だったり。晴天のチャンスは多くない。登るなら今しかない。
体調よりもチャンスに賭けた。
尺取り虫のようにじりじりとしたクライミングで高度を稼ぐ。登るほどに斜度が急になる。岩も氷も一部は垂直にちかい。足下は、氷河まで1000mすっぱり切れ落ちている。巨大な氷河もミニチュアにしか見えない。ものすごい高度感。風邪の症状は悪化するいっぽう。唾を飲み込むだけで喉が痛い。発熱で関節の痛みも加わった。半分意識朦朧。やはり断念すべきか…。
厳しい自然のなかでは、身体も心も嘘をつけない。
町では、飲んだ席では、いくらでも大口を叩ける。悔いなく生きるとか、当たって砕けろとか。抱負や理想など、平和ボケした暇人の言葉遊び。大口叩いて実践しなくても、また酒の肴にすればいい。都合よく解釈するのは弱い人間の性でもある。
いや、逃げてはダメ、やっぱり登ろう。逃したチャンスは、そうやってこない。ゼーゼー、ハーハー。遠くに見えていた山頂が少しずつ近づく。なかなか沈まない夏の太陽もわずかに傾きはじめてきたころ、ひょっこりアッシニボイン山頂に着いた。視界が一気にひろがった。
360度、山そして山…。どの山も自分が立っているところよりも低い。低空飛行の機内からの眺めみたいに。ガラス越しよりもずっと鮮明で濃厚な色調が迫る。多くの山々が重なり合って、地平線に吸い込まれる彼方までつづいている。これまで見てきたどんな光景よりも鮮明だ。
それは不思議な感覚だった。
高熱で意識朦朧としながらも、なぜか精神はリラックスしていた。心は妙に澄みきっていた。達成感とも感動ともちがう充足感。高熱に見舞われたのが逆に五感を研ぎ澄ませたのであろうか。ナチュラル・ハイにも似た変性意識状態に入っていたのか。まあ、堅苦しい理論はどうだっていいまたひとつ思い出ができたのはたしかだ。辛い登りだったけれど、無謀だったけれど、無理して登ってよかった…。
田中幹也 http://www.geocities.jp/kanyatanaka2005
筆者紹介:田中幹也(たなか・かんや)
冒険家。1995年極北カナダでマイナス40℃の自転車旅を体験。以後10年間、厳冬カナダ辺境の旅に費やす。ノースウエスト準州、ラブラドル半島、中央平原、ロッキーでスキー、ソリ、徒歩、自転車などで2万km踏破。世界記録多数。オーストラリア自転車横断、タイ北部山岳地帯自転車踏破、中国やモンゴル奥地の放浪、アルプスやアメリカのクライミングも実践。旅行業界や出版業界にも携わる。これまでの人生で得た教訓は「才能のない分野は努力してもムダ」。共著に『達人の山旅1』(みすず書房)、共編著に『目で見る日本登山史』(山と溪谷)。
例 の 話 その一
毎年夏になると日本では例の話がテレビ等に登場することになります。この話、真剣に考えると、宗教的、心理学的、医学的あるいは文明論までを含む、とてつもない広がりと深みをもった人類永遠の課題です。そもそも霊とは何か。肉体を離れて霊は存在するのか。霊魂は不滅なのか? 輪廻転生はあるのか? その他諸々の未解決な問題があり、やっかいなことにこの問題については、現代の科学的アプローチが効かないという難点があります。本件は信仰の問題となっていますが、唯物論的無宗教の私なりに、霊に対する考察を加えてみたいと思います。
1.定義
まず霊を人間の人格、精神面を形成している機能(意識、場合により実体)と一応定義します。そして、この霊(魂)は肉体的、時間的制約を離れ、かなり自由にその存在を霊的に顕示することができます。
2.例証
小生がこれまで読んだり、聞いたりしたもののうちから、かなり信憑性の高い霊魂の存在に対する証言を例示します(だいぶ前の記憶に基づくものなので、細部に不正確な点があるかも知りませんがご容赦を)。
(1)三浦綾子氏
クリスチャン作家の同氏が書物に実体験として書いていることですが、ご存知のごとく同氏は戦後かなり長期間(数年以上)を重症の脊椎カリエスでベッドから全く起きあがれないような状況にありました。ここに時々見舞いに来ていた北大の心のボーイフレンド(やはりクリスチャン)がいたわけです。ところが、あろうことか、その彼がなんと急に病死してしまったわけです。三浦さんとしては彼が死んだことは何も知らなかったわけですが、彼の霊魂が別れを告げに病室に現れ、しかもそれが毎晩1週間程度続いたということです。この話、同氏の人柄を忖度し、またこんなことで嘘をつく必要は全くない、また一度ならず、何度も起こったと言うことで錯覚とも思えず、本当らしいと思う次第です。
(2)遠藤周作氏(三浦朱門氏)
テレビで見た遠藤氏の話ですが、同氏が三浦朱門氏ととある熱海の旅館で1泊した時、夜中に息苦しくなり、目が覚めた。すると驚いたことに半纏を着た中年の男が横を向いて座っている。同氏は驚き、恐怖に駆られたが、怖くて声も出ず、しばらくそのまま観察しました。するとやがてその男は自然に消え失せました。そこで、遠藤氏は三浦氏を起こし、おれは今こういう者を見たと話したら、三浦氏も、君も見たのかと言って驚いた由。
(3)李登輝氏
昭和20年同氏の兄がフィリピンで戦死した際、その霊魂が台湾の実家に現れた由。もっとも李登輝氏はそこにいなかったので、使用人の話として、記しています。元台湾総統という同氏の立場を考えれば、不明確、不正確な話をわざわざ公表する必要はないと思われます。
(4)某認知症老人(女性)
小生が年賀状の遣り取りをしている某氏が、自分の母(故人)の介護記録を本にしました。その中で述べていることですが、施設に預けてある認知症になった自分の母(80歳台)に毎日見舞いに行っていた由。同女は自分の息子は認識できるらしく、時折意味の通る話もしていた由。ある日見舞いに行くと、その母親は、それまで絶えて話題にしたこともない叔母にふれ「さっき姉の○○が来た」と言いました。もちろん、そんな事実はありませんでしたが、その後、同叔母はほぼその時刻に遠方の住居で無くなったと親戚から連絡がありました。自分が実際に感じたことしか語れない認知症の女性が語ったと言うことだけに真実味があります。
堀江 副武
自分で簡単にできるマッサージ講座⑥~二日酔い・乗り物酔い~
【二日酔い】
お酒を飲みすぎると、肝臓の機能は低下してしまいます。肝臓の機能を正常に戻してくれるツボが、足の甲に3つあります《図1》。ここを刺激することによって、肝臓の機能が高まるだけでなく、二日酔いにしにくい体質をつくります。

①親指と人差し指の第二関節の間を親指で押す。
②親指と人差し指の間が交わる所を、親指もしくは人差し指で押す。
③薬指と小指の間の骨が行き止まったところを、親指で痛さを感じるまで押す。

<<図1>>
さらに自律神経を整える手首のシワから指3本下のツボ《図2》も刺激をするとより効果的です。→
<<図2>>
【乗り物酔い】
乗り物酔いに効果のあるツボは手に2ヶ所。一つ目は二日酔いで紹介した手の自律神経を整えるツボ《図2》、二つ目は胃腸の不調などにもてきめんなツボ《図3》です。酔った時にすぐ対処ができるよう、覚えておくとよいでしょう。

親指と人差し指の間の、最もへこんでいる谷間になった部分。逆側の手の親指で押す。

乗り物酔いのしやすい方は、乗る20~30分前のマッサージがお奨め。また頭痛などにきくツボを刺激するのも効果があります。眉毛の終点と目尻の直線を結んだところいわゆる、こめかみを押す。→
タイ式 マッサージ・セラピスト 小松浩二
Let's Talk Like Canadians!!
~英会話ワンポイントアドバイス~
Knock it off = やめなさい、黙りなさい
行動やふるまいを止めるときに使います。大抵の場合、命令口調です。
●Situation 1
Donnie: Mom, tell Robbie to leave me alone. He’s being mean to me.
(ママ、あっち行けってロビーに言って。ずっといじわるされているの。)
Robbie: He started it! Tell him to leave me alone!
(あっちが先に始めたんだよ! そっちこそ邪魔しないようにって言ってよ!)
Mom: Both of you knock it off! Try to get along for a change.
(二人とも止めなさい! ちょっとは仲良くしてみたらどうなの。)
●Situation 2
Police Officer: Your neighbors called and complained about the noise. You had better knock it off. There may be some tickets or arrests if I have to come back here.
(近所から騒音で苦情の電話があった。静かにした方が賢明だと思うがね。次に私が来た時は、チケットをきるか、逮捕するかもしれないよ。)
Resident: I’m really sorry officer. We didn’t realize how loud we were being. There won’t be any more noise.
(すみません。そんなに騒がしかったとは気付きませんでした。もう音を立てません。)
●Situation 3
Friend A: That is the third time today that you have criticized my driving. Please knock it off or you can do all the driving on this vacation.
(これで今日はもう3回目だよ、人の運転に文句を言うのは。黙ってくれないと休み中ずっと運転してもらうよ! )
Friend B: I’m sorry. I promise that I won’t say anything else. I guess that being
in another country makes me nervous.
(ごめん。もう何も言わないよ。外国にいるからちょっと私ナーバスになっているのかも。)
BY Debbie Penninga (Banff Education Centre講師)
バンフの見所Vol.5 アッパー・ホット・スプリングス
バンフに来たらぜひ、カナダ式の温泉を体験して行ってください。日本の温泉のイメージとは違って、どちらかといえば温水プールといった感じです。でも、お湯は日本の温泉のような硫黄の匂いがします。
最初はカナダの原住民が病気を治すため、または健康のために入っていたとされている温泉です。夜遅くまであいているので、晩御飯を食べた後、少し涼しくなってからいってもいいですね。
冬場は水量が少なくなるので、源泉を楽しみたいなら夏に入るのがお奨めです。
水着を持ってきていないという方には、レンタル水着、タオルもあります。温泉が大好きで通いたい方に最適な年間パスもあります。
住所: マウンテン通り突き当たり(サルファー山ゴンドラ横)
開館時間:
9月9日(日)まで毎日、午前9:00~午後11:00
9月10日(月)からは営業時間が変わります。
料金: 大人 $7.40、シニア 子供$6.40
お問い合せ: (403) 762-1515
ケーブルTVガイド ④~Miami Ink~
チャンネル: 21 (TLC)
放送時間:今シリーズは終了。また秋から始まるようです。
アメリカのマイアミにある実際のタトゥー(刺青)・ショップ、マイアミ・インクでの出来事を放送するリアリティー番組です。日本ではまだまだ後ろめたい感じのあるタトゥーですが、北米では、刺青が入っているからといって、温泉から締め出されるわけでもないですし、入れている人を多く見かけます。
私がこの番組で興味深いと思ったのは、マイアミ・インクに刺青を入れに来る人にはそれぞれ物語があるということです。亡くなった母親を忘れないように肖像画の刺青を入れる人や、自分が犯した過ちを二度としないよう戒めの刺青を入れる人、今罹っている病気に打ち勝つための刺青など。これを見ていると、刺青を入れるという行為は、一種の通過儀礼なのだなと納得します。
マイアミ・インクで働くタトゥー・アーティスト達(日本風に言うと彫師でしょうか)は一流で、出来上がった作品はそれはそれは素晴らしいものです。また、職業柄日本を非常に尊敬していて、「俺はジャパニーズ・スタイルの絵柄を頼まれるとすごくやる気になる」など、日本に好意的な発言が多いのも見ていてうれしくなる点です。
また、このお店のスタッフには、日本人が一人います。海外で活躍する日本人を見るのも楽しいものです。
真夏の映画紹介 ~海の男の物語~
大波や水しぶき、サーフィンなどに縁遠いロッキー山脈の夏を過ごしています。山の生活はそれなりに素晴らしく、大自然に魅せられた毎日なのですが、人間は常にないものねだりなのか、時折むしょうに観たくなるのは海の映画です。そこで今回は輝くばかりの太陽の元サーファー達の夢、カリフォルニアを舞台にした海の男達の映画を2作品ご紹介しましょう。
「ビッグ・ウエンズデー」"Big Wednesday"
1978年制作。いつ観ても古くささを感じさせない青春もの。舞台は1962年、カリフォルニアのビーチ。マット(ジャン=マイケル・ビンセント)、ジャック(ウィリアム・カット)、リロイ(ゲイリー・ビジー)の若者3人は誰もが知る名人サーファー達だ。何年かに一度水曜日にやってくるという伝説の大波「ビッグ・ウエンズデー」を夢見てサーフィン生活に明け暮れる毎日は、他の仲間達と波に乗り、パーティーで騒ぎ飲んだくれ、女の子を追いかけるそんな自由奔放な生きざまだ。そんな中、ベトナム戦争への召集令状が届く。仲間がばらばらになる時がやってきた。月日は流れ、みな歳を重ねた。いよいよあの伝説の大波がやってくるという時、捨てられぬ夢を抱いた仲間がいつもの浜に集まってくるのだ。
最後の大波に3人が乗るシーンは爽快そのもの。
「ハート・ブルー」"Point Break"
1991年制作。主演は、キアヌ・リーブス。キアヌ・リーブスの相棒役刑事を演じたのは、上記紹介作品のリロイ役のゲイリー・ビジー。若かりし頃とずいぶん貫禄のでたそれぞれのゲイリー・ビジーを観るのもなかなか興味深いです。カリフォルニアに赴任したばかりのFBIエリート捜査官であるジョニー・ユタ(キアヌ・リーブス)が、強盗捜査課に所属し問題の連続銀行強盗犯を追いかける物語。犯人グループは、地元の浜をならすサーファー達らしいことから、ユタ捜査官がサーフィンを覚えて仲間になる侵入作戦。サーフィンシーンをはじめスカイダイビングなどの大アクションも見もの。ラストシーンは、大波を求めてオーストラリア、ベルビーチへ逃亡する犯人と追いかけるキアヌ・リーブス。嵐の中、雨風にうたれながらの最後2人のやり取りがとても印象的。
遠藤千晶
料理の知恵 ~ディープ・フライヤーはとにかく便利~
北米の家庭にはよく、「ディープ・フライヤー」なるものがあります。いわゆる揚げ物をする電化製品です。温度管理がきちんとできるので、揚げ物の失敗も少ないように思います。
量販店などで安ければ数十ドルで手に入ります。たいてい専用バスケットも付いていて、ポテトや手羽先を上げるのにも、このバスケットを使うと、油から引き上げるのも簡単です。
揚げ物をするのに、天ぷら鍋に油を入れて、使用後はその油をどこにしまうかなど、頭がいたいですが、ディープ・フライヤーを持っていると、そんなことを気にしなくてもかまいません。ただし、油が汚れてきたら、その後は日本と一緒、固める薬剤を使って捨てたり、溜めておいて天ぷら油の回収があるときに持っていったりしましょう。
【ディープ・フライヤーを使って簡単、手羽先のから揚げ】
材料(2人分)
・手羽先 8個
・塩・胡椒 適量
・レモン櫛切り あれば
作り方
(1)ディープ・フライヤーの電源を入れ、チキンの温度に設定
(2)油の温度が上がったら、手羽先を入れる
(3)狐色に揚がったら油から上げ、塩コショウを振り、レモンを添える
みか
生活の知恵 ~距離の概算~
初めての場所にドライブや旅行に行くときに、目的地まで何キロあるのか、大体何時間で着くのかを調べてから行きます。地図と縮尺を見て大体何キロと目星をつけるのが普通のやり方ですが、くねくね道だったり、地図のページをまたがるような大移動だたりするとちょっと難しいですよね。そこで簡単に、大体の所を知りたい時に使える技をご紹介。
それは、「グレイハウンドのウェブサイトに行く」です。グレイハウンドのページでは、出発地と目的地を入れると、バスのスケジュールや運賃がもちろん出てきますが、実は画面右肩にそこまでの距離も表示されます。もちろんグレイハウンドはあちこちの町に寄りながら目的地に行くので、まっすぐ行ったときよりは微妙に距離が長く出ます。
あと難点は、グレイハウンドが運行していないところは使えないこと。ですが、大体の距離を知るにはお手軽な方法です。
ためしに皆さんもやってみてください。
のぞみ
|